03-5625-2822 CONTACT

最新ニュース

TOPICS

TOP

最新ニュース

【コラム】陥没事故は防げるのか?3D測量の活用による予防・対応策と調査事例

2025.03.05

こんにちは、すみれ測量設計事務所です。

3D測量やモデリング、ドローン測量、境界測量、建築測量など、それぞれに対応できる会社はあります。しかし、これらすべての技術や知識を深く理解し、ワンストップで対応できる企業は多くありません。

当社は、最先端の技術と豊富な経験を活かし、お客様のニーズに合わせた最適な提案を行います。また、必要に応じて、登記業務を行う専属の土地家屋調査士と連携し、スムーズな手続きをサポートいたします。どのようなご依頼にも、安心してお任せいただけるよう、誠実に対応いたします。

八潮市で発生した陥没事故は、地域の安全性に対する懸念を引き起こしました。このようなインフラの問題に対して、3D測量の活用が効果的な解決策となり得ます。

■3D測量とは

3D測量は、レーザースキャナーやドローンを使用して、高精度な地形データを取得し 3Dデータを作成する手法です。これにより、地表面や地下構造物の詳細な情報を可視化し、分析することが可能となります。

■陥没事故への3D測量の適用

事前調査とリスク評価: 陥没のリスクが高い地域を特定するために、3D測量を用いて地盤の詳細なデータを収集します。これにより、潜在的な危険箇所を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。

事故後の迅速な状況把握: 陥没事故が発生した際、3D測量を活用して現場の詳細な状況を即座に把握できます。これにより、被害範囲の正確な評価や復旧計画の策定が迅速に行えます。

モニタリングと予防保全: 定期的な3D測量を実施することで、地盤の変動や異常を継続的に監視できます。これにより、陥没の兆候を早期に検出し、予防的なメンテナンスを行うことが可能となります。

■まとめ

3D測量は、陥没事故の予防と対応において非常に有効なツールです。高精度なデータ収集と分析を通じて、地域の安全性向上に寄与します。すみれ測量設計事務所は、最新の技術を積極的に導入しており、一般的には難易度が高いとされる環境での測量にも創意工夫をして取り組みます。地下空間にひろがる穴の測量をした事例もありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼ 当社で手がけた穴の調査に関する事例紹介 ▼

弊社で調査をした穴の様子
3Dレーザースキャナーで、穴の内部(水の有無など)、深さ、容積などを調査できる